· 

内観法とは?『1週間の集中内観研修に参加して』

 

 

みなさん、こんにちは。


今年の1月に一週間の集中内観研修に参加して以来、毎日続けている日常内観。今日(4/17)で89日目となりました。


週一回の愛あるスパルタ師匠とのセッション。

毎週濃ゆい内容で「幸せに生きれる心」を育てる訓練を受けています😇


週一回のセッション日がやってくるのが早過ぎて、毎日おののいている今日この頃です。


日々感じる幸せを毎日探しています。

赤、黄、白の順番で咲いてくれました♡

 

今回は私がこれから一生続けていくであろう「内観法」について詳しくご紹介していきます。

一つ、当サロンで行うカウンセリングとは違う手法となりますのでご注意ください。

 

 

内観法とは?

 

「どんな境遇にあっても、幸福に生きることができる心境になること」  

 

これが内観の目標です。

 

内観法は、吉本伊信氏が「身調べ」という精神修養法をもとに考案したもので、自分の内面を深く観察する方法です。個人の自己啓発や悩みの解消だけでなく、病院・企業研修・学校教育・矯正施設など、幅広い場面で活用されています。

 

宗教色を排除し、誰にでも実践できるように工夫された点も大きな特徴です。この点は、私が長年続けているヴィパッサナー瞑想と共通しています。

 

内観法には主に「集中内観」と「日常内観」の2種類があります。

 

(日本内観学会HP参照)

 

集中内観ってどんなもの?

 

私が今回参加したのは、「1週間の集中内観研修」でした。

 

研修では、部屋の隅に屏風で仕切られた畳半畳のスペースで、朝5時から夜9時まで与えられたテーマについて自分の過去をひたすら振り返ります。  

この間、1時間半〜2時間ごとに内観師が面接に来て、調べたことを簡単に伝えるという流れです。  

食事もその場で。トイレや休憩は自由ですが、それ以外の時間は基本的に“自分との対話”です。

 

相部屋が基本の施設もあれば、私が利用した施設のように一人部屋もあります。個人的な感想から言えば、かなりプライベートな話しをすることになるので、個人部屋がいいなと思いました。

また、お昼ごはん中には、昔の内観者の方々が話されている内観の様子を録音したテープが流れます。

普通の主婦から死刑囚、ヤクザの親分、医師など幅広い層の方々のお話しが聴けてとても勉強になりました。

      

どんなことを内観するの?

 

どんな悩みを持った内観者も以下の3つのお題について、対象者となった人物との記憶をなるべく具体的に思い出し、内観師の方にその内容を伝えます。

 

内観のお題は以下の3点をもとに進めます:

 

1. してもらったこと  

2. してお返ししたこと  

3. ご迷惑をおかけしたこと  

 

対象となるのは母、父、兄弟姉妹、パートナー、友人、同僚など。小学校時代から現在まで、約3年ごとに区切って振り返っていきます。最初は身近な存在、母親から始めるのが基本です。(血の繋がりの母となる人がいない場合は母親と同等の方を対象とします。また虐待などを受けていた場合などは他の人から始める場合もあります。) 

 

 

これで何が変わるの?

 

とにかく、ひたすら、実際に起こった出来事だけを思い出していく事で、まさにありのままの自分を見ていくことができます。

 

''ありのままの自分'' て、ぜんぜん美しくも可愛くもありません。。

 

自分の都合のよいように昔の出来事を変えることはできないわけです。

 

そして、自分が他者にどれだけ迷惑をかけ、どれだけ色々な恩を受けたのかを調べていくことで、自分がどれだけ自己中心的な人間であったかを目を背けることなく、受け入れていくことができるようになります。

 

そうする事で次第に自分の問題に対して、客観的に冷静に判断できるようになり、自分にも問題があったことに自然に素直な気持ちで受け入れていけるようになります。

 

日常の幸せ

二匹が一緒にいる姿を見るだけで幸せです。

 

正直、かなりキツいです

 

ここまで読んで「無理かも…」と思った方、その感覚、正解です。(笑)

 

1日10時間以上の瞑想に慣れている私でも、2日目の午前には「いや、あと何日これやるの?無理かも」と思いました(笑)。

 

ヴィパッサナー瞑想は、目を閉じていれば妄想の世界に逃げたり、時にはうとうとしても余程でない限り注意されることはありません。

 

でも内観研修は違います。調べた内容を内観師の方に伝える必要があるからです。

 

つまり、5日間と半日はしっかり10時間、ありのままの自分と向き合い続けるわけです。

 

救いは3食の美味しい食事でした♡

 

 

いかがでしたか?

 

お作法の厳しさでは禅寺修行のほうが大変でしたが、、

 

集中内観研修を上回る’’自分と向き合う’’場はそうないはずです。

 

もし,私のように「何があっても自分をさらけ出す」覚悟を決め、今の自分から脱皮したい方は、ヴィパッサナー瞑想に行くよりも断然内観研修をおすすめします。

 

その後にヴィパッサナーに行かれるほうが、より充実した瞑想時間を過ごせるのではと思います。

 

内観研修で感じた事や毎日の日常内観のようすは今後も紹介していきます。次回のテーマは

「なぜ一人での内観には限界があるのか?」です。

 

お一人で内観を続けていらっしゃる方も多いと思いますので、ご興味のある方はぜひお読みください♡

最後までお読みいただきありがとうございました♪♪

 

May all beings be happy 🌏

 

鹿島臨海鉄道の春の車内♡



 

🔔サロンからのお知らせ
 
 
🌿箱庭体験コースがスタート!🌿
 
無意識の世界を視覚で感じてみませんか?
 
 
5月より箱庭づくり体験コースが始まります!

自分の心の中、無意識の世界を箱庭づくりを通して視覚で感じることができるワークです。
セッションではありませんのでお気軽にご参加ください🌟


▶️時間: 50分

▶️料金: 初回 3,500円 // 2回目以降 3,000円